Column
通訳翻訳館
コラムトップ 記事ボックス 記事を投稿 閲覧の注意 ホームヘ


■「教授様の出る幕」-2006/11/12
Mag2 Logo
通訳翻訳ビジネスレポート』メールマガジンで新着情報をお届けします(登録無料)


 気に入った翻訳家の「新作」を手にとってみた。原著者も原書もわるくない、翻訳だっていい。けれど、読む気がなくなった。ピッカピッカの新刊本を手にとって、最初の数十ページを読むまではそうじゃなかったのに。

 日本語がヘンだとか、ひねり過ぎでこねり過ぎた表現にひっかかることもなかった。じゃあ、なぜか。結論から先にいえば、新しい発見がなかったからだ。新しい発見は、「新しい切り口」といってもいいし、「新しい見方、考え方」といってもいい。

 どれも似たような内容でトゲがない。テーマの組み方、読ませ方はそれぞれ異なってはいるものの、時代の主流に真っ向から対決するのでもなく、喧嘩をしかけるのでもない。

 翻訳家に問題があるというより、商品を企画した出版社、出版編集者に問題がある。ウケそうなモノ、売れそうなモノ、ハズレなさそうなモノを選んで商品化しているから、どれも似たり寄ったりになる。

 どこかで読んだことがある。しかもページを開くごとに「これも、あれも」とやっているうちに、あの翻訳家のあの作品だと特定できる。そのとき、読者はどうするか。たちまち読む気がモリモリわいてきて「レジに直行する」なんていう読者がいるだろうか。

 そういう読者がいないとは言い切れない、がめったにいない。ふつうの読者なら捨てる。そう、捨てる。買わないで、別にいいヤツがないかを探す。ところがどっこい、近くに積み上がっているモノはどれも似たり寄ったりの金太郎モノだ。

 週末の時間と電車賃を出し、都会の大型書店にいってもその投資に見合うだけの商品がないとすればどうなるか。別に難しくはない、子供だってやってる。そう、「何か」に切り替える。

 ほんとに出来のいい翻訳作品なら、原書そのものが持っている「価値」は読者の目の前に開かれている。ただ、読めばいい。あれや、これやと「解読する」必要もないし、「解釈する」なんて必要もない。

 読者ひとり一人にとっての「価値」は当然違っているし、定量化して目にみえるものでもない。ある読者にとっては大した「価値」がなくても、ある読者には全く違った「価値」が存在する。

 出来のいい作品なら、読者が体験した最高の読書体験と比較されるし、最高の感動体験とも比較される。翻訳された本だとか、外国人が書いた本だとかいうせせこましい枠はとっぱらわれ、読者の感動体験に直接つながる。

 大学教授などという肩書きを刷り込んで「価値づけ」しようとする出版人がまだいる。わるいが教授様の出てくる幕じゃない。教授様の出る幕はもう終わっている。読者にとっての「価値」は、「教授」という肩書きじゃない。そんなもの何の役にも立たないことくらいもうバレている。

こんな記事もおすすめです こんな記事もおすすめです
翻訳学問の終焉翻訳学問の終焉古典新訳
私たち皆の責務私たち皆の責務古典新訳
旧訳への挑戦状旧訳への挑戦状古典新訳
はがされた権威はがされた権威古典新訳
加速する古典回帰加速する古典回帰古典新訳



平岩 大樹(ひらいわ たいき)

 1998年10月、通訳翻訳館の前身となった求人求職マッチングサイト「個人翻訳通訳館」ウェブサイトを立ち上げる。2000年に同サイトを通訳翻訳館に名称変更し「通訳」と「翻訳」に特化した求人求職マッチングサイトを開設。現在、通訳翻訳分野における「求人と求職のミスマッチ解消」を使命とし通訳翻訳館を運営している。




通訳翻訳ビジネスレポート』メールマガジンで新着情報をお届けします(登録無料)

Powered byまぐまぐ

記事一覧




コラムトップ 記事ボックス 記事を投稿 閲覧の注意 ホームヘ



You are here > Home > 投稿コラム > 記事ボックス > 2006/11/12投稿記事

通訳翻訳館

ホーム新着求人通訳求人翻訳求人求人掲載メルマガコラムブログTwitter館長室広告免責運営
通訳/翻訳のお仕事発見!通訳翻訳サービス提供者発見!通訳翻訳ビジネスレポート翻訳家で選ぶビジネス翻訳書
フリーランスの書架ビジネスセンスを磨く本独立開業のための本仕事獲得のための本キャリアデザインの本
プロフェッショナルの書架通訳者が書いた本翻訳者が書いた本日本語を磨く本異文化を学ぶ本