| ■━2004/06/26 第0023号━━━━━━━━━━━━━━━━━━読者数1135部━■  ◇◇通訳翻訳サービス提供者発見!◇◇http://www.ithouse.net/
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◇投稿記事の紹介
 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 I┃N┃D┃E┃X┃
 ▼「はがされた権威」平岩大樹(通訳翻訳館)
 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◇「はがされた権威」
 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「失われた十年」という言葉を使いたがる人間がいる。何度も何度も「失われた」のだと訴えている。彼らとって、失われたのは「十年」ではない。彼らが失ったもの
 は「権威」である。しかも、「失われた」のではなく「はがされた」のである。
  時代の裂け目か、新時代の入口か、それは観る人間の見方にすぎない。ある人間にとっては「失われた時代」かもしれないし、ある人間にとっては「恵みの時代」かも
 しれない。「解放の時代」だって悪くない、「挑戦の時代」だっていい。
  どこかの新聞で、雑誌で、本で「失われた時代」などと自信たっぷりに書いてあるからといって本当にそうなのかといえば、そんなことは証明のしようがない。百年後
 の歴史家だって、証明のしようがない。十人の歴史家を集めたところで、せいぜい十
 通りの見方が出てくるだけだ。
  自分で実際に観たこと、感じたことに優るものなど、この世に存在しない。自分が観たこと、感じたこと、それを素直に受け入れ、表現し、行動すればいい。ところが
 、それをやられては困る人間がいる。しかも「権威がある」などといっているところ
 に、仮面をかぶってふんぞりかえっている。
  支配する側、権力を握っている側にしてみれば、一人ひとりの人間が観たこと、感じたことを素直に表現し、行動されたら、支配しにくくなる。あらゆる不備、不正を
 指摘され、組織や制度に改善と改良を加えねばならなくなる。そうなれば、支配者の
 支配力、権力者の権力は、うす皮をはがされるように剥がされていく。
  支配者や権力者が、自らの支配力と権力を保持するために編み出したもの、それが権威という「飾り物」である。この「飾り物」は、美しいもの、珍しいもの、手に入
 りにくいもの、意味がわからないもの、理解できないもの、馬鹿げたものなど、時代
 や文明によって多種多様なものが考案され、発明されている。
  古代文明では、金細工や希少鉱石で飾られた「冠」や「仮面」が権威の象徴として、支配力と権力の源泉となっていたし、聖典、聖杯、聖剣などといった宗教がらみの
 品々も、いまだに神聖化され、崇拝されている。
  日本の「飾り物」は香木や焼物だったこともある。金ぴかの仏像、巨大な仏像、みんな「飾り物」の変り種である。つい最近まで、翻訳書はその「飾り物」の一つにな
 っていた。
  明治の翻訳家、福沢諭吉は洋書から学べと説いたが、洋書そのものを「飾り物」にしようとはしなかった。福沢ほどの翻訳家なら簡単にできたことである。だが、そう
 しなかった。洋書を「飾り物」にしてしまえば、洋書から学べなくなる。なぜなら「
 飾り物」は学ぶものではなく、拝むものだからだ。
  福沢は、それをよく知っていた。洋書を拝むものにしてしまえば、新たな支配者や権力者に都合よく利用される。そうなれば、良薬でも毒薬になってしまう。だから、
 新たな支配者や権力者にとって、福沢は邪魔者だった。当然、福沢は命を狙われた。
  福沢の死後、洋書は万民が学ぶものではなく、もっぱら支配者や権力者に都合よく解釈され、思想統一のための道具となった。富国強兵を支えた思想は、西欧文化や西
 欧知識を「人類普遍の公理」だと思い込ませたところで生まれた。洋書は「人類普遍
 の公理」が書かれた「飾り物」となり、学ぶものではなくなったのである。
  いつしか、福沢の偉業は「啓蒙思想」という言葉で覆い隠され、ぼかされ、忘れられた。現在と過去を連結するはずの古典は死語で殺され、現在と過去は切り離され、
 過去の代用に虚像と神話が接合された。この壮大な実験は、昭和初期の悲劇をもたら
 し、敗戦という形で国家の破綻を招いた。
  教訓はこうだ、翻訳書を支配者や権力者の「飾り物」にさせてはならない。翻訳書は、人間をひれ伏させ、従属させ、支配するための「飾り物」ではない。翻訳書を支
 配者や権力者の「飾り物」にしておけば、ひと握りの支配者や権力者のために多くの
 犠牲者がうまれる。
  虚像と神話は、人々に幸福と繁栄をもたらさない。言論は統制され、みせかけの権威が跋扈し、アカデミズムという仮面をかぶった「ニセ学者」の温床ができあがるだ
 けだ。いま、求められいるのは福沢の理念を受け継いだ翻訳家である。命をかけて翻
 訳に取り組む翻訳家である。
 (平岩大樹=通訳翻訳館)  ◇平岩大樹1998年10月、「通訳翻訳館」の前身となった非営利求人求職サイト「個人
 翻訳通訳館」を立ち上げる。2000年に同サイトを「通訳翻訳館」に名称変更
 するとともに「通訳」と「翻訳」に特化した求人求職サイトを始める。現在、通
 訳翻訳館の館長。http://www.ithouse.net
 
 [この記事は通訳翻訳館ウェブサイトにも掲載されています]  ◇掲載記事http://www.ithouse.net/japanese/column/doc/20050330.htm
  ◇いままでの記事一覧http://www.ithouse.net/japanese/column/box.htm
  ◇記事を投稿するhttp://www.ithouse.net/japanese/column/send.htm
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓◆発行者:ウッドロック 通訳翻訳館
 〒1770045 東京都練馬区石神井台3-27-34-206
 ◆通訳翻訳館
 http://www.ithouse.net
 ◆通訳翻訳館館長室
 http://www.ithouse.net/japanese/director.htm
 ◆通訳翻訳館館長ブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/ithouse_net
 ◆メルマガ新規登録
 http://www.ithouse.net/japanese/mmw/registration.htm
 ◆メルマガ配信停止
 http://www.ithouse.net/japanese/mmw/remove.htm
 ◆求人情報掲載はこちら
 http://www.ithouse.net/japanese/ad_want/index.htm
 
 ………………………………通訳翻訳館が発行するメルマガ……………………… 「通訳/翻訳のお仕事発見!」-通訳翻訳の求人情報配信メルマガ-http://www.ithouse.net/japanese/mm/sam.htm
 「通訳翻訳ビジネスレポート」-独自の視点で通訳翻訳ビジネスを探る-
 http://www.ithouse.net/japanese/mmn/sam.htm
 「翻訳家で選ぶビジネス翻訳書」-ビジネス翻訳書の紹介メルマガ-
 http://www.ithouse.net/japanese/mmt/sam.htm
 
 mag2      ID:0000090245
 melma
 ID:00053812
 melma
 ID:00151424
 カプライト
 ID:6281
 
 ★上記のメールマガジン発行システムを利用して発行しています。★配信解除依頼は受け付けておりません。解除はご自身でお願い致します。
 ★記事および内容をいかなる形式であれ許可なく転載することを禁じます。
 ★Copyright (c) 2005 ウッドロック 通訳翻訳館 All Rights Reserved.
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 |