Column
通訳翻訳館
コラムトップ 記事ボックス 記事を投稿 閲覧の注意 ホームヘ


■「文明の遺伝子」-2005/03/10
Mag2 Logo
通訳翻訳ビジネスレポート』メールマガジンで新着情報をお届けします(登録無料)


 古典的名著の新訳復刊ラッシュがはじまった。長いこと古典には「時代遅れのモノ」や「役に立たないモノ」などといったニセラベルが貼られてきた。なぜか、それは先人たちの英知の所在を隠し、ぼかすことで自らを権威づけしてきた人間がいるからだ。

 本来なら、「古典ブーム」などということは起こってはならない異常事態である。年齢、性別、学歴、能力、資産、人脈に関らず、多くの人びとに共有され、親しまれていれば「古典ブーム」などということにはならない。「古典ブーム」という言葉の背後には、権威づけのために行なわれた過去との断絶がある。

 古典は「古い」から古典なのではない。古典は名作のなかの名作、時のふるいにかけられて生き残ったものが古典である。時代や流行に左右されない魅力、価値、個性、特性、真理を持っているから古典になる。

 50年前だろうが、100年前だろうが、500年前だろうが、1000年前だろうが、古典は古くならない。それが、古典というものである。しかも、50年後、100年後、500年後、1000年後も古典は古典であり続ける。

 時代から時代へ、世代から世代へ、文明から文明へと受け継がれてゆくものが古典であり、文明の遺伝子が古典の中につまっている。とはいえ、生命体の遺伝子と同じように、遺伝子の乗り物となる言葉にも寿命がある。

 言葉のなかには、寿命の長い言葉もあれば、寿命の短い言葉もある。人間と同じように、長生きすればするほど言葉にも機能障害が出てくる。言葉の寿命がつきれば「死語」となって辞書という名の墓場に葬られる。

 乗り物である言葉の寿命がつきれば、古典は古典としての輝きを失う。いくら名作のなかの名作であっても、時代や流行に左右されないだけの魅力、価値、個性、特性、真理を持っていたとしても、言葉が死ねば古典も死ぬ。

 古典が死ねば、現在と過去との連続性が断たれるだけでなく、現在位置を指し示す歴史的座標軸も消えることになる。さいわい、言葉が死んでも古典の原典が消滅しないかぎり、古典は何度でも復活することができる。

 先人たちは、適正な時期に適性を持った人間を使って古典を蘇生させてきた。いうまでもなく、これからも適正な時期に適性を持った人間によって蘇生術が繰り返される。なぜなら、現在と過去を連結し、先人たちとの一体感を生み出しながら未来社会を創造する源泉が、古典の中にあるからだ。
 
 古典が古典として光り輝やくためには、生きた言葉を操る人間が必要になる。生きた言葉によって古典が復活すれば、先人たちとの一体感が生まれるだけでなく、現在位置を指し示す歴史的座標軸が明らかになる。

 死語で古典を殺し、古典を「時代遅れのモノ」や「役に立たないモノ」と思い込ませ、自らを権威づけしてきた「案内人」。アカデミズムという仮面をかぶった「案内人」に、いつまでも古典の殺生を委ねていてはならない。古典が光り輝やけば、案内人がいなくても道が見えるようになる。

こんな記事もおすすめです こんな記事もおすすめです
訳者はだれだ訳者はだれだ翻訳文化
第二の遺伝子第二の遺伝子翻訳文化
日本文明の本質日本文明の本質翻訳文化
大翻訳家の理念大翻訳家の理念翻訳文化
日本文明の花日本文明の花翻訳文化



平岩 大樹(ひらいわ たいき)

 1998年10月、通訳翻訳館の前身となった求人求職マッチングサイト「個人翻訳通訳館」ウェブサイトを立ち上げる。2000年に同サイトを通訳翻訳館に名称変更し「通訳」と「翻訳」に特化した求人求職マッチングサイトを開設。現在、通訳翻訳分野における「求人と求職のミスマッチ解消」を使命とし通訳翻訳館を運営している。




通訳翻訳ビジネスレポート』メールマガジンで新着情報をお届けします(登録無料)

Powered byまぐまぐ

記事一覧




コラムトップ 記事ボックス 記事を投稿 閲覧の注意 ホームヘ



You are here > Home > 投稿コラム > 記事ボックス > 2005/03/10投稿記事

通訳翻訳館

ホーム新着求人通訳求人翻訳求人求人掲載メルマガコラムブログTwitter館長室広告免責運営
通訳/翻訳のお仕事発見!通訳翻訳サービス提供者発見!通訳翻訳ビジネスレポート翻訳家で選ぶビジネス翻訳書
フリーランスの書架ビジネスセンスを磨く本独立開業のための本仕事獲得のための本キャリアデザインの本
プロフェッショナルの書架通訳者が書いた本翻訳者が書いた本日本語を磨く本異文化を学ぶ本